Talk & Workshop /山内マリコさん渡辺志保さん登壇

2025年5月30日、藤田研主催のトーク&ワークショップ「結婚生活をめぐる私たちの現在地—チームとしての家事分担とは? “やってるつもり”のすれ違いをこえて—」を開催しました。
★毎日新聞に掲載されました!「家事分担のモヤモヤ “やっているつもり”のすれ違いは解決できる?」Link

ゲストに小説家の山内マリコさんと音楽ライターの渡辺志保さんをお迎えし、山内マリコさんの作品『皿洗いするの、どっち? 目指せ、家庭内男女平等!』『かわいい結婚』を題材に、家事分担をはじめとしたパートナーシップの平等、そしてスマート家電について、おふたりのご経験を中心にお話しいただきました。

藤田研の唐澤らによる「スマート家電は家事労働を減らせるか」をテーマとしたPechaKucha形式のプレゼンテーションも行われました。

On May 30, 2025, the Fujita Lab hosted a talk and workshop titled “Where We Stand in Married Life Today — What Does It Mean to Share Housework as a Team? Overcoming the Disconnect of ‘Thinking You’re Doing Your Part’”.

We welcomed novelist Mariko Yamauchi and music writer Shiho Watanabe as guest speakers. Using Yamauchi’s works — “Who’s Washing the Dishes? Striving for Gender Equality at Home!” and “Cute Marriage” — as a basis, the discussion centered on equal partnerships, including the division of household labor and the role of smart home appliances, with both speakers sharing insights from their personal experiences.

The event also featured a PechaKucha-style presentation by Karasawa and others from the Fujita Lab, under the theme “Can Smart Home Appliances Reduce Housework?”

第二部では、参加者が5-6人のグループでディスカッションをおこない、「好きな家事・嫌いな家事」「理想のスマート家電」について議論しました。各グループで白熱した議論がおこなわれており、参加者からは、「普段あらたまって話すことのない『家事』というテーマについて考えるきっかけになった」「家事の負担を1:1にすることができても、不満感を平等にするのは難しいと感じた」といった感想をいただきました。

In the second part of the event, participants engaged in group discussions in teams of five to six, focusing on topics such as “Household Chores I Like and Dislike” and “Ideal Smart Home Appliances.”

Lively conversations took place within each group, and participants shared reflections such as: 
“It gave me a chance to think about the topic of housework, which I rarely discuss so openly,” and
“Even if the burden of housework can be divided equally, I realized that it’s still difficult to equalize the sense of dissatisfaction.”